富山県版 Vol.27
9/24

都市を創つりつづける*意匠性 … デザイン的な特徴。*躯体 … 建築構造を支える骨組。更さらち地になった空間に、これから建異いどう動し、また一から建設が始まりましょうこ検けんう討とし、防音、防ぼうん塵じ対策、万一の地た壁を施工するため、足場の3Dモデルをコンピュータで作成し、内ないう装そ工事は、全国でも珍しい左さかん官の技ぎほう法を用もちいるなど、数えればキリがありませんが、難易度の高い施工技術にたくさん触れることができました。建物が完成すると、新たな現場にす。次に配属された現場では、古い建物の解体工事から関わりました。条件に合った適切な解体方法を震や台風も想定した安全対策も講こうじました。てるオフィスビルのデザインは、富山らしさを表現した「雪の大谷」がテーマ。これまでさまざまな建築物に携わってきた監督たちが経験を持ち寄り、お客様や建築士の思いをカタチにするため、持てるすべての技術を注そそいでいきます。私も責任を与えられた監督の一人として、経験してきたことを活いかす一方で、先輩たちから多くのことを学びたいです。この場所に「雪の大谷」が現れるのは約1年後。この現場でのアメイジングを楽しみたいと思っています。掘くっく削さした*地面の底で泥どろまみれになり外がいき壁へ工事は、斜めにデザインされとのないしっかりした基礎を築きます。自分が高い所をめざすのであれば、今は辛いと感じることも全て自分の土台となるはず。そう気づいたのは、初めて工事担当者として責任を与えられた時でした。した「オーバードホール/中ホール」。*意いし匠ょう性せいが高く趣しゅう向こを凝こらした構造の建物だけに、施工は簡単ではありませんでした。ステージを昇う降させるための地下を造る工事では、ながら躯くたい体の品質を確認しました。その現場は、富山市中心部で建設72.loV5202ETONく ARUKAS私たちが施工しました! 『オーバードホール/中ホール』佐藤工業株式会社[ 本社 ] 〒103-8639 東京都中央区日本橋本町4-12-19 Tel.03-3661-0502[ 北陸支店 ] 〒 930-8515富山市桜木町 1-11 Tel.076-431-6531 URL https://www.satokogyo.co.jp ■代 表 者 代表取締役社長 平間 宏 ■創   業 文久2年(1862 年)  ■従業員数 佐藤工業 1,180名/グループ全体 1,547名富山県発祥の総合建設会社。国内外で事業展開。庁舎、病院、商業施設、オフィスビルなど建築工事の施工管理・設計等。トンネル、ダム、橋梁、道路、鉄道など土木工事の施工管理・設計等。現場はさまざまな建築技術をもったエキスパートたちの集まり。その素晴らしい技能がなければ建物は造れません。監督に必要なのは、資格と現場経験。学歴に関係なく実力で上をめざせることも、この仕事を選んだ理由です。最大652席、4層からなる、すり鉢状の中ホールは客席が可動式。舞台の配置も変えることができるので、さまざまな演出を可能にします。大ホール(1996年開館)に続いて佐藤工業が施工を担当しました。第55回 富山県建築文化賞 優秀賞を受賞。富山駅から徒歩3分なので、ぜひ立ち寄ってみてください。   (富山市牛島町 2023年7月1日開館)

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る