福 地域に貢献できる喜び高 校 を 選 ぶ 時、 こ の 会 社 の ことを 母 か ら聞 いて 興 味を 持 ち、 母と 同じ 高 校 の 電 気 科に 進 み ました。 仕 事に 必 要 な 知 識 は 電 気 だけではなく、機械や建設の分野にまで広がっていますが、入社してから約3か月間、北電グループの 新入社 員 が 集まってしっかりと研修を受けるので心配ありません。北陸3県に仲 間 が で き、 切 磋 琢 磨し な がら成 長を 実 感できます。オ*ーバーホールする場面に立ち会った水力発電は、ダムや河川を利用して発電機の水車を回します。発電所によって水車の種類や大きさ、発電能力も異なります。一度、発電機の水車をことがありますが、本体から巨大な水車のシャフトを引き抜くプロセスはまさに神ワザ。キズを一切つけられない繊細な作業に感動しました。この仕事は電気回路が記された「シーケンス図」を読むなど電気の知識に加え、手を使って機械を分解したり組み立てたりする技能が必要です。時には100メートル近くある水圧鉄管を点検するのに、資材を担いで長い階段も上ります。高校時代、バレーボール部だった僕は、大野城の石段を駆け上っていたので足腰には自信があります。同期入社の仲間が北陸3県で頑張っているので、研修で再会した時、胸を張れるよう知力も体力もさらに鍛えていきたいと思います。高校時代はコロナ禍で、遊びに出かけることもほとんどなかったので、入社してからは毎日の仕事が冒険のように感じました。今まで生きてきた中で最高に楽しく充実した1年だったと思います。地元で生まれ育った僕ですが、九頭竜川にこんなにたくさんの水力発電所があることも知らなかったし、上流の山深い場所にポツンとある発電所に行くと、よくもこんな山奥に造ったものだと感心したり、明治時代から稼働している発電所もあり驚きました。太陽光など自然エネルギーを利用した発電方法を学びましたが、実際にその技術に触れ、設備を維持管理していく大変さを知り、勉強することが山ほどあると気づきました。各発電所には、発電機の運転を制御する制御盤や電気を安全に送電する設備があり、僕はこの1年を通して、それらを定期点検する仕事を教わりました。工業高校の教科書で、水力、風力、北陸3県の仲間がライバル胸おどる未体験ゾーンあたり前の日常をつくる仕事は、非日常的な体験にあふれている*オーバーホール … 機械を分解し、点検、部品交換、清掃を行い、元通り組立てること。[ 福井支店 ] 吉田郡永平寺町松岡室22-2-9 [ 大野支店 ] 大野市中挾2-711 ■代 表 者 代表取締役社長 石丸 哲也■創 業 1982(昭和57)年 ■従業員数 806名発電・受変電・送電・通信等の設備の工事・保守管理・点検、配電設備の設計、小水力発電設備コンサルティング、電力システム保守・ソフト開発など。北陸電力グループ。北電テクノサービス株式会社[ 本社 ] 富山県富山市牛島町13番15号百川ビル6階URL https://hts.co.jp Tel.076-442-4818 北電テクノサービス株式会社大野支店 発変電担当 第一種電気工事士ふ く だあ お い出身校:大野市上庄中学校、福井県立奥越明成高等学校(19 歳)電力供給設備エンジニア生 さん田 碧
元のページ ../index.html#10