高校で作っていたロボットは、可動する機械構造と、モーターなどを動かす電気回路、それを制御するプログラミングによって動作しますが、変電所には、機械的に電気を通したり切り離したりする開閉器や、それを制御し、事故が発生すると電圧、電流の変化を検知して電力系統を保護するリレー盤(継電盤)などがたくさん設置され、安全を守るシステムが働いています。入社して最初の1年間で、設備の点検作業をひと通り経験し、一番興味を持ったのがリレー盤。機械と違って目に見えない部分が多く、複の全国大会に出場したことがあります。ゲームが好きで、コントローラーの操作に慣れていた僕が操縦を担当したのですが、途中で止まって動かなくなり、無念でなりませんでした。の消耗が早くなってしまうことがあり、恐らくそれが原因だったのかもしれません。電気が切れた時の言いようもない絶望感は思い出したくありませんが、今自分が携わっている仕事においては、いい教訓になっています。を通って各地域にある変電所に送られてきます。そこから適切な電圧に調節されて、皆さんの家の電気コンセントに届きます。安定した配電↘内北電テクノサービス株式会社電気の護り神になるマイスターの卵たちには自ら殻を破る力がある■福井支店伊藤高校時代、電子技術部でロボコンプログラムによって、バッテリー電気は発電所でつくられ、送電線睦希さんを行なうため、変電所には様々な設備があり、それを点検し保守していくのが僕たちの仕事です。伊藤希田登 福井支店 発変電担当 大野支店 発変電担当 第一種電気工事士電力供給設備エンジニア内田さん(左)、伊藤さん(右)(21歳)(20歳)出身校:福井市藤島中学校、福井県立科学技術高等学校出身校:大野市陽明中学校、福井県立奥越明成高等学校いとうむつきうちだひろと 睦 大
元のページ ../index.html#2