人として正しい馳浩先生 2012/11/13 11:11 大学新設不認可発言に対する、民主党田中真紀子文部科学大臣への質問。 馳さんの田中大臣を慮る気持に気づかず、開き直るその態度に深い嘆きを 込めて田中大臣や野田総理を追及する姿は、まさに教師そのもの。 これは質疑という場ではあるが、人として、田中真紀子を叱っているのだ。 しかも、答弁をさせる順番もすべて計算し、田中大臣の逃げ道を封じて謝罪 の場を用意したのにもかかわらず、後ろ足で砂をかける姿がすべてテレビの 前に醜くさらけ出された。 田中大臣の、人として、政治家としての良心というものを喚起できると思って いたのかわからないが、それを見事...
最初の会社は学校と思え 2012/10/27 09:10 「鳥のヒナは、生まれて最初に見たものを親と思い、ついて回って、 やることをまねる」という話があります。 経営者の方々と話していて、共感するのが「最初に勤める会社が 一番大事」だということ。 中小企業の場合、新卒はなかなか採用しにくい。 だから、中途入社の人で補う会社が多い。 初めて仕事を変わる人から、複数回転職している人など、それぞれ ですが、 肝心なのは、仕事のスキルよりも“しつけ”。仕事に対する態度です。 学校というところは、基本的に勉強を教わるところですから、大学を 出たからと言って、職業人になるための教育は受けて...
RAILWAYS 2012/09/26 01:09 横浜のとある駅のホームに貼ってあったポスター “RAILWAYS" のことが書いてあった。 なんか、富山が舞台の映画やドラマが多くなった気がする。 製作総指揮の阿部氏は、「団塊の世代がどんどんと定年を迎えている中、 “その後の人生をどう過ごすか”という、その世代の人々の一番の関心事 を映画の題材にしたかった」ともコメント。団塊の世代へエールを贈る映画 でもある。 とのこと。 そう言えば、“団塊世代むけの「さくらノート」”があってもいいんじゃない?って言う人も最近増えてきた。 ...
石川 in KAWASAKI 2012/09/18 11:09 JR川崎駅 京浜東北線ホームの立ち食いそば “五郎島金時のかき揚げそば 450円” できれば、金時草も入れてほしかった! 「食べまっし!」が心にくいぜ。 ...