ティッシュ配りの達人? 2012/07/15 01:07 横浜オフィスの近くに伊勢佐木町商店街がある。 青江美奈さんの大ヒット曲「伊勢佐木町ブルース」や ゆずが売れる前に、ストリートライブをやっていた ことでも有名な商店街だ。 関内駅からオフィスまで歩くと10分くらい。 その間、たいがい一つはポケットティッシュ配りと出会う。 そのスタイルはさまざまだ。 無言でサッと差し出す人。 しつこく宣伝してくる人。 差し出すタイミングが悪い人。 大阪のオバちゃんだったら、自ら求めに来るかもしれないが(笑)、 ティッシュを配るのも、工夫をしないと簡単に受け取ってもらえない。 昨日、ほぼ100%、道行く人に...
子供 or 子ども ? 2012/06/09 09:06 最近、なにかと耳にする言葉が、「メンドクサイ」。 どうでもいいことに、執拗なこだわりがあったり、いちいち気にする人や、 とにかく口をはさんだり、自己主張しないと気が済まない人など、つき合い づらい性質の人を「メンドクサイ人」という。 話は変わるが、編集の仕事をしていてメンドクサイのが、「こども表記」。 「子供」と書かず、「子ども」と書かなければいけないなんて、いつ、誰が 決めたんだろう? 調べてみた。 日本共産党中央委員会の見解というのがあった。 私たちは、ただ単純に当て字だからとして「供」という字を使わないのでは ありません...
「まだ、あげ初めし前髪・・・」の頃 2012/04/22 10:04 昭和49年(1974年)放映のNHK広島局制作「木曜ファミリー」。 広島県高田郡吉田町(現・安芸高田市吉田町)の吉田小学校で 毎年行われている卒業記念自画像制作が60周年になった?のを記念 してつくられたTV番組。 昭和49年といえば、僕は小学校3年生。僕より3年先輩の人達の 小学6年生時代の古い映像である。 自分で描いた自画像を手に、将来なりたい職業について話すのだが、 面白いのは、同じ小学校を卒業したお父さんやお母さん、おじいちゃん、 おばあちゃん、校長先生、給食のおばさんも登場して、小学校時代を 語っているところ。 大正時...
ピリオド 2012/03/20 11:03 能登のある中学校の先生からのFAX 「前略、N中学校は、今年度をもちまして閉校となります。 毎回、毎回、子どもたちの進路に関して、「心の指針」となる 濃い内容の「さくらノート」をとても楽しみにしておりました。 掲載されている内容を拝読し、是非お話しを伺いたくなり、 ご講演いただいた方もありました。ありがとうございました。 残念ながら、本校は3月をもちまして閉校となります。配信 などにおいて、4月から無駄が出ませんようにと思い、お知らせ 申し上げます。 末筆ながら、貴社の今後益々のご発展をお祈りいたしております」 この3月の卒業...
酒井若菜はスゴい! 2012/03/20 11:03 3月20日春分の日 横浜。 休日の朝、食事をとりながらテレビを見ようとスイッチを入れた。 チャンネルはNHK、林隆三が映っていた。何やらドラマの途中だった。 チャンネルを変えようとしたが、耳に入ってきたそのセリフを聞いて、 手にしたリモコンをテーブルに置きなおした。 「“富山弁”やがいや!」 目玉焼きにソースをかけながら、思わずつぶやいた。 林隆三さん以外にも、そうそうたる俳優陣が出ている。高岡市伏木が舞台らしい。 伏木の町相撲をテーマに、先の大震災で被災した石巻の元漁師の若者が伏木に来て 繰り広げられる人間模様を描いたドラマだった。...