ブログ

努力は必ず報われる!・・・のか?

2021/04/23 09:04

「努力は必ず報われるんだなと思いました」。 病気をみごとに克服し、オリンピック代表選手に内定。涙ながらに語った池江璃花子選手のインタビューに、多くの人が感動したことと思います。 池江選手は、 「自分が勝てるのは、ずっと先だと思っていた。だけど、勝つための練習はしっかりやってきた」と語っていました。順位にはこだわらず、やるべきことを全てやって挑んだ結果だったからこそ、素直に出た言葉だと感じました。 努力によって自分の夢を叶えた人の言葉は輝かしく、頑張っている人に勇気を与えてくれます。しかし、努力の甲斐なく、悔...

若い人の心に響くもの

2020/08/06 06:08

先月7月、復元整備が行われていた金沢城の鼠多門・鼠多門橋が、2年がかりの工事を終え完成した。 以前、この工事の総棟梁を務められた“現代の名工” 佐田 秀造氏にインタビューをさせていただいたことがある。 佐田棟梁は、羽咋高校の建築科を卒業し大工の見習いとなったが、親方の理不尽さに辟易し、1週間で辞めようと思ったという。しかし、母親の悲しむ顔が浮かび、踏みとどまった。その時、兄弟子から言われたのが、 「秀、おくがなら(辞めるなら)今やぞ。もうちょっこ経ったら、おかれんがなるげんぞ!」 ...

緊急事態宣言で気づいたこと

2020/04/13 01:04

日本の緊急事態宣言に対し、発令の遅緩と強制力の弛さが各国からも指摘されています。国家権力の発動に対しては様々な意見があり、慎重になるのは当然ですが、いわゆる“戦後史観”が現在まで尾を引き、過去の犠牲になっているという見方は否めません。コロナウイルスよりも恐ろしいと思うのは、「赤信号でも皆で渡れば怖くない」と言わんばかりに、都合よく個人の権利を主張する人たちが蔓延していることです。 人権は尊重されるべきものですが、“公”についての意識を持ち合わせることが前提だと思います。戦時を賛美するわけではありませんが、かつて国家の存亡...

選択肢は広いほうがいいのか?

2019/12/08 08:12

Beggars can't be choosers.(乞食は選り好みできない) という英語のことわざがある。 日本語のことわざにも「背に腹はかえられない」という言葉があるが、 他に選択できないのであれば、甘んじて受け入れるしかないという状況で 使われる。 たくさんの中から好きなものを選べるほうが、一見幸せだと思えるが、 果たして本当にそうだろうか? 選択できるとなると迷いも生じ、後になって「やっぱり、あっちの方が 良かったかもしれない」と後悔することもある。 一方で、“それしか選べない” という状況であれば諦...

陰に光あり

2019/10/16 06:10

さくらノートのページにあるコラムには、中学・高校の後輩たちに向けたメッセージが書かれています。 間もなく発行となる「石川県版 33号」の中に、「縁の下の力持ち」という言葉が好きだという野澤さんの話が載っています。 高校時代に空手部に入部した野澤さんは、高2の冬に腰を痛めてしまいます。 コーチから、「選手として活躍することだけが部活じゃない。選手たちを陰でサポートする仕事にも素晴らしい世界があるぞ!」と言われ、マネージャーになりました。 ある時、高校の体験入学にやってきた中学生の中に、車いすの生徒がいました。 「ト...